(バックヤードファミリー),1760円,キャラクター,/doughtiness786238.html,保冷リュックバッグ,KBCRY20,BACKYARD,www.praps.cilss.int,FAMILY,レジカゴ,バッグ , その他のバッグ (バックヤードファミリー),1760円,キャラクター,/doughtiness786238.html,保冷リュックバッグ,KBCRY20,BACKYARD,www.praps.cilss.int,FAMILY,レジカゴ,バッグ , その他のバッグ キャラクター レジカゴ 保冷リュックバッグ KBCRY20 BACKYARD バックヤードファミリー 最大79%OFFクーポン FAMILY 1760円 キャラクター レジカゴ 保冷リュックバッグ KBCRY20 BACKYARD FAMILY (バックヤードファミリー) バッグ その他のバッグ 1760円 キャラクター レジカゴ 保冷リュックバッグ KBCRY20 BACKYARD FAMILY (バックヤードファミリー) バッグ その他のバッグ キャラクター レジカゴ 保冷リュックバッグ KBCRY20 BACKYARD バックヤードファミリー 最大79%OFFクーポン FAMILY
両手が自由になるリュック型の保冷機能付きレジカゴ用バッグが新登場!
リュック型なので、荷物が重たくなっても大丈夫。
内側には中の冷気を逃がしにくいアルミ蒸着フィルムを採用。
開口部は巾着仕様だから荷物が飛び出さず安心。
外側にはダブルファスナーポケット×1、メッシュとクリアタイプのオープンポケット×3。面ファスナー付きポケット×1と、収納ポケットが充実。
持ち手も付いているので、リュックとしてだけでなく、手提げや肩掛けとして使ってもOK。
手提げ使用時はリュックベルトを取り外して背面ポケットに収納することができ、見た目もすっきり。
リュックベルトは長さ調節可能。
中国
[縦]約23cm/[横]約37cm/[マチ]約21cm
[持ち手]約47cm
[ショルダー]約43cm?約95cm(調節可能)
※サイズは当店平置き実寸サイズです。実際の商品ならびにメーカー表記サイズとは多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
約367g
火のそばや器具の近くに置かないでください。変色・変形・破損の原因となります。
摩擦、汗、水濡れ等による、色落ちや色移りの恐れがありますので、ご注意ください。
このバッグは防水加工されておりませんので、直接、水や氷を入れないでください。バッグ内の溜まった水分が染み出てくる場合があります。
濡れた場合はカビなどの原因となりますので、速やかに乾いたタオル等で拭き取り、風通しの良い所で培干ししてください。
水分のある物を入れた後は、内側を十分乾燥させてから保管してください。(カビの原因になります)
ドライアイスを直接入れないでください。
無理に大きな物を入れたり、先のとがったものを入れると、製品にキズがつき破損する場合があります。
破損の原因になりますので、無理にひっぱらないでください。
ご使用当初は若干の素材臭がする場合がありますが、ご使用いただくうちに消えていきます。
けがや製品破損の原因となりますので振り回すなどの乱暴な取り扱いをしないでください。
安全のため破損・変形した製品は使用しないでください。
洗濯はお避けください。
汚れた場合は水またはぬるま湯で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ汚れを拭き取ってください。
製品や包装用の袋を頭からかぶったり顔を覆ったりしないでください。窒息等思わぬ事故の原因となります。
小さな部品があります。口の中に絶対入れないでください。誤飲・窒息などの危険があります。
幼児のいたずらには注意してください。
お子様の手の届かないところに保管してください。
長時間使用しない時は、よく乾燥させてから風通しの良いところで保管してください。
直射日光の当たるところ、高温多湿になる場所は、避けて保管してください。
本来の用途以外では使用しないでください。
カメラやモニターの性質により、画像と実物の色の違いがある場合がございますのでご理解願います。
SKATER(スケーター) レジカゴ バッグ リュック保冷 保温 レジカゴ エコバッグ トートバッグ 肩掛け 2way 巾着 かわいい キャラクター ディズニー ミッキー プーさん ジブリ トトロ ジジ お買い物バッグ ショッピングバッグ 通販 レジカゴバック SKATER スケーター レジカゴ用保冷リュックバッグ KBCRY20
【新型コロナ感染症に関するお知らせ】新型コロナ感染症に関する情報を2022年度用に更新しました。 情報は随時更新する予定ですので定期的にご確認ください。
〇2022年度前期授業案内【学生(学部生・大学院生)向け】2022年度授業案内
〇本専攻の対応方針【本専攻構成員向け】新型コロナウィルス対応方針
【2023年度修士入学試験連情報】2023年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。
地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。なお、新型コロナウイルス感染症の罹患者、
またはその疑いがある者等に対して追試験を実施します。
○ 出願書類受理期間: 2022年6月27日(月) ~ 7月1日(金)
○ 試験日程: 2022年8月1日(月) ~ 8月2日(火)
(○ 追試験日程: 2022年8月30日(火) ~ 8月31日(水))
【05.02更新】「追試験」と「実施方法・日程」についての詳細情報を掲載しました。受験予定の方は必ず下記のリンク先からご確認ください。
【05.02更新】現在、8月1日、2日に対面で試験を実施する予定です。
2022年6月10日(金)に地球惑星科学系オープンラボ「ウェゲナー祭」を開催します。 今年度は対面とオンラインのハイブリッド形式で開催できるよう、準備を進めております。 詳細が確定した際には再度お知らせいたしますので、それまでしばらくお待ちください。
2022年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。
地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2022年7月6日(水) ~ 7月8日(金)
○ 試験日程: 2022年8月末までに実施
本専攻の中下早織さん(大気科学分科、博士課程1年(当時、修士課程2年))が、3月18日に開催された新学術領域研究 「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第3回領域全体会議において、若手発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。
令和3年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、今村 春香 さん、田旗 栄太 さん、沢口 航 さん(以上、地球物理学教室)、 片山 喜登 さん、池田 勇人 さん、山崎 あゆ さん、瀬岡 理子 さん(以上、地質学鉱物学教室)の7名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。
地球惑星科学専攻では、教員とのオンライン面談を随時受け付けています。 当専攻の先生や研究内容について興味をお持ちで、先生方とオンライン形式で面談を希望される方は、 以下のサイトからどうぞお気軽にお申込みください!
「はじめての地球惑星科学」のページに野口 高明 教授(地質学鉱物学教室)の記事『大は小を兼ねるか? ~宇宙塵の科学入門~』を掲載しました。 宇宙塵を用いた惑星科学研究について、分かりやすくご解説いただいています。是非ご覧ください!
本専攻の若林 環さん(測地学及び地殻変動論分科、修士1年)が、11月17日~19日に開催された日本測地学会第136回講演会にて「学生による講演会優秀発表」を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。
地球惑星科学専攻では、2022年2月11日(祝)2月19日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。
大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。
また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。
いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。
多くの皆様のご参加をお待ちしています!
【12/20更新】期日が2月19日(土)に変更になりました。ご注意ください。
本専攻の原田裕己助教が、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))の大林奨励賞を受賞されました。 「MAVEN衛星を用いた火星周辺プラズマにおける磁気リコネクションの研究」の業績によるものです。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。
地球惑星科学(特に地質学鉱物学関連)の展示イベント「大地は語る展」が開催されます。 期日は11月14日(日)で、場所は京都大学総合博物館です。なお博物館の入館には事前予約が必要です。 詳しくはリンク先をご覧ください。多くの皆様のご来場をお待ちしております! ※11.11追記:「大地は語る」展は、予定通り開催することとなりました。ご来場の際は、感染対策にご協力をお願いいたします。
2022年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2022年1月7日(金) ~ 1月12日(水)
○ 試験日程: 2022年2月14日(月)~15日(火)(地球物理学分野)、2022年2月2日(水)~3日(木)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止しました。
募集要項および願書等の様式は、以下(理学HP)よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。
地球惑星科学専攻では、2021年12月04日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!
本専攻博士後期課程3年の厳 暢達 (Yan Chandda) さんが、『さくらサイエンスハイスクールプログラムオンライン大学訪問〜京都大学〜』にて講演しました。 是非ご覧ください! At the online open campus for international high school students, Mr. Yan Chandda (3rd year Ph.D. student) gave a talk about his life at Kyoto University. Please take a look!
吉川裕 准教授(地球物理学教室)の理学新入生向けの講義「地球惑星科学:地球の気候と海:その変化の原因を探る」(2020年4月23日実施) が京都大学オープンコースウェアに公開されました。是非ご覧ください!
「地球惑星科学の最先端」のページに河上 哲生 准教授(地質学鉱物学教室)の記事『地表に露出した地殻深部断面と その構成岩石を用いた部分融解過程・流体活動の研究』を掲載しました。岩石を用いた地殻深部の動態解明について、 分かりやすくご解説いただいています。是非ご覧ください!
地球物理学教室では、海洋物理学を専門とする教授1名、および、大気圏物理学を専門とする准教授1名を公募しています。 書類提出の〆切は、いずれも2021年09月30日(木)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
地磁気世界資料解析センターでは、太陽地球系物理学・地球電磁気学を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2021年09月30日(木)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
【For those who would like to study Earth and Planetary Sciences at Kyoto University】 Notice of Kyoto iUP (Kyoto University International Undergraduate Program) online information session for the 2022 enrollment
本専攻博士後期課程3年の Raymundo Omar Palta-Martínezさんと伊藤喜宏准教授(防災研究所)らの研究成果 『海底地震計記録で読み解く地震空白域の将来 -メキシコ・ゲレロ州沖合の地震空白域のスロー地震活動の発見-』が プレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
地磁気世界資料解析センターの松岡彩子教授が、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))の田中舘賞を受賞されました。 「太陽風-磁気圏相互作用に伴う電磁流体波によるエネルギー輸送の研究と科学衛星搭載用高精度磁力計の開発」の功績によるものです。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。
6月11日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン)」が開催されました。 学部生を中心に64名の方にご来場いただきました。どうもありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。
「ウェゲナー祭(オンライン版)」が今週金曜日に開催されます。6月10日(木)まで参加登録を受け付けています(詳細は下記リンク先をご覧ください)。多くの皆様のご参加をお待ちしています!! 当日のスケジュールもアップしていますのでご覧ください!(06/09追記)
English pageの「留学生の声」の更新【その2】です。Christina Shears Ozekiさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 こちらも是非ご覧ください!
English pageの「留学生の声」の更新【その1】です。Tha Zin Htet Tin さん(防災研究所 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!
「地球惑星科学の最先端」のページに『火山研究センターの復旧について 』という題で、大倉敬宏教授(地球熱学研究施設) ・風間卓仁助教(地球物理学教室)からご寄稿頂いた記事を掲載しました。阿蘇の京大火山研究センターは2016年の熊本地震で被災しましたが、 皆様のご支援のおかげで本年復旧工事を終え、5月10日に復旧記念式典も開催されました。本掲載記事では、被災から復旧までの道のりを写真を交えて紹介しています。どうぞご覧ください。
English pageの「留学生の声」の更新【その2】です。Gabriel Theophilus Vinalay Valeraさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 こちらも是非ご覧ください!
English pageの「留学生の声」の更新【その1】です。Tong Lingさん(防災研究所 博士課程2回生)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!
「在学生・卒業生の声」の更新【その2】です。2019年度に博士課程を修了された 羽地俊樹さん(現 産業技術総合研究所 地質調査研究センター)の記事を掲載しました。 こちらもぜひご覧ください!
先にご案内していた入試説明会の参加申し込みフォーム(オンライン参加される方のみ必要)を開設しました 【締切:2021年6月10日(木)】。詳しくは下記のページをご覧ください。 (5/27追記)オンラインのみの開催となりましたので、参加される方は皆さま事前登録が必要です。
修士課程の2022年度学生募集のポスターと、入試説明会(6月12日(土))の情報を更新しました。
入試説明会は対面・オンラインのハイブリッド開催の予定ですが、COVID-19の今後の感染状況によっては
オンラインのみの実施になる可能性もあります。今後の情報更新にご注意ください。オンラインのみで実施することになりました。(5/27更新) また、オンラインでの参加には
事前の参加登録が必要です(近日中に申し込みフォームを開設予定申し込みフォームを開設しました。(05/25更新) )詳しくは下記のページをご覧ください。
英語ページに「留学生の声」を追加しました。今後随時記事をアップする予定です。第一回記事は Rimali Mitraさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事です。是非ご覧ください! There is a new English webpage, reflecting foreign students' life in Japan, research at Kyoto University, views and opinions. Please check it!
「はじめての地球惑星科学」のページに風間卓仁助教(地球物理学教室)の記事を掲載しました。 『重力加速度は9.8じゃない!?』という題で、重力観測の手法や意義について分かりやすくご解説いただいています。 ぜひご覧ください!
6月11日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」を開催します。 申込フォームなどの詳細は下記リンク先をご覧ください。本年度もオンライン開催となりますが、多くの皆様のご参加をお待ちしています!!
2022年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。
地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。なお、新型コロナウイルス感染症の罹患者、
またはその疑いがある者等に対して追試験を実施します。
○ 出願書類受理期間: 2021年6月28日(月) ~ 7月2日(金)
○ 試験日程: 2021年8月2日(月) ~ 8月3日(火)
(○ 追試験日程: 2021年8月31日(火) ~ 9月1日(水))
2021年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。
地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2021年7月7日(水) ~ 7月9日(金)
○ 試験日程: 2021年8月末までに実施
本専攻のBogdan Enescu准教授の研究成果『東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムを解析 -稠密地震観測網で捉えられた長野県北部の地震の前駆過程-』がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
地球惑星科学専攻は、科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業『京都大学 情報・AI・データ科学博士人材フェローシップ』の対象専攻です。 次年度以降も、このフェローシップは続きますので、地球惑星科学専攻の博士後期課程に入進学予定の方は応募できます。
令和2年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、岡田 悠太郎 さん、西野 圭佑 さん、桃木 尚哉 さん(以上、地球物理学教室)、 石井 さよ さん、牛丸 健太郎 さん、尾上 裕子 さん(以上、地質学鉱物学教室)の6名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。
2021年4月5日(月)・6日(火)の日程で集中講義「地球惑星科学展望」が開講されます。 以下にプログラム・要旨を掲載しましたのでご覧ください。 【03/31追記】 学生は対面参加のみとなります。
地球惑星科学専攻では、オンライン進学相談(教員との面談)を随時受け付けております。 話を聞いてみたい教員がいる、研究内容などについて知りたい、など、リンク先から相談内容を記入してお申し込みください。 どうぞお気軽にご利用ください!
地球熱学研究施設では、地熱テクトニクスあるいは地熱流体論を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2021年03月31日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
本年度末に退職される秋友和典先生の最終講義を、以下の通りオンラインにて開催いたします。参加には事前登録が必要です。詳細な情報につきましてはリンク先をご覧ください。
〇 秋友和典 教授 最終講義
・日時・場所:2021年3月2日(火)13:00開始(15:00頃終了予定)
・演題:『水と海の話』
本専攻の坂崎貴俊助教(地球物理学教室)が、COSPAR(Committee on Space Research)において、 Scientific Commision A(Space Studies of the Earth's Surface, Meteorology and Climate)分野の Zeldovichメダルを受賞しました。
2013年度に修士課程を修了された松崎和也さん(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)に地球惑星科学専攻在籍当時の体験談や 現在のお仕事についてインタビューしました。 「在学生・卒業生の声」として記事を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
地球惑星科学専攻では、2021年2月13日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路について紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!
2021年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2021年1月5日(火) ~ 1月7日(木)
○ 試験日程: 2021年2月15日(月)~16日(火)(地球物理学分野)、2021年2月2日(火)~3日(水)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止しました。
募集要項および願書等の様式は、以下よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。
地球物理学教室では、大気圏物理学および測地学を専門とする教授2名を公募しています。書類提出の〆切は、いずれも2020年09月30日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
本専攻の坂崎貴俊助教の研究成果『地球大気の共鳴振動を網羅的に検出 -大気は梵鐘のように「鳴り響いている」-』がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
本専攻の原田 裕己 助教 (地球物理学教室)が、アメリカ地球物理学連合のジャーナルの2019年優秀査読者として表彰されました。おめでとうございます!!
6月12日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」が開催されました。例年とは異なる形態での実施でしたが、 昨年を上回る77名の方にご来場いただきました。ありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。
本専攻を卒業された鮫島悠甫さん(H29年度修士課程修了)と松岡廣繁助教の研究成果(『シカの角の枝の相同関係と進化史を解明 -角溝とダイヤグラムを用いた新たな手法-』)がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
一覧を表示する